2009年07月03日 毎日元気にレスリング
大人になったぼたんですが、やはり小柄な体型です。
小太郎より二回り小さく細い。
そういう種類の猫なんでしょう・・・
それでも性格は我が強くて活発なため
小太郎と互角に渡り合います。
じゃれて毎日行っているレスリングでも負けていません。
いつも受身で耐えているのが小太郎の優しさかと思われます。
見ているとでこぼこコンビでバランスが取れていますね・・・
どたんばたんと凄い音をたてるので
階下の人に迷惑がかかっているのではないか?と
内心ひやひやしております(汗)・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年07月12日 至福のひととき
風もなくおだやかな日曜の午後・・・
小太郎がひとりまどろんでおります。
とても幸せそうな顔をしているのでスナップ。
ひさしぶりの猫写真です・・・
ちなみにぼたんは自分のベッドに籠もり
花子さんは庭の木陰でうとうとしています・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年07月18日 冷たい床が気持ち良いニャー
犬や猫は毛皮を着ているのですから、夏場の体温調節は大変でしょうね。
犬はよく舌を出してハァハァやって体温を下げると聞きますが、
猫はそれをあまりやりませんね?涼しい場所を積極的に探して涼みます。
うちの中は風通しが良ければ何処でも良いはずですが、
更に涼しさを感じられるのはフローリングの床であるようです。
最近 小太郎もぼたんも床の上でごろごろしています。
お腹をぴったり付けてじっとしているのはぼたん。
仰向けになってぐったりしているのが小太郎・・・
別部屋の花子さんは・・・夏場はエアコンをオートにして付けっぱなし。
28度固定・・・
定年齢18歳の老人なので今年の夏は特に健康管理に気をつけてやらねばなりません。
うちの猫たちは三者三様で暑い夏を迎えます。
そういえば、ぼたんはそろそろ満一歳を迎えるころですね・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年07月19日 ぼたんと見る夕焼け
夕方 ぼたんと窓辺で夕陽を見ていました。
オレンジ色のとても綺麗な夕陽でした・・・
話題は変わりますが・・・
今度の22日のの水曜日は皆既日食が日本で見られます。
東京でも7割以上欠けて見える予定です。
天文に関心のある人たちにとってはお祭り騒ぎであります。
でも 天気予報によると・・・火曜日あたりから天気は崩れ始め、
水曜の昼頃は全国的に曇りないし雨の模様・・・
何ヶ月も前から楽しみにしていた日食ファンは不安で落ち着かないですよね・・・
月が太陽を全部隠してしまう完全な皆既日食を見られる場所、
トカラ列島の悪石島ではなんとか晴れるとのことですから、
最悪の場合でもテレビのニュースやNHKの夜の日食特番を楽しみにしたいと思います・・・
運良く晴れれば 日食の写真を撮って Cosmo欄にコメントを載せたいと思います・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年07月20日 小太郎 外界を歩く!
今まで小太郎は、嫁さんにハーネス付きでアパートの入り口まで連れていってもらった事があります。部屋から出て階段を降り、コンクリート続きの路地を少しだけ歩きました。そんな小太郎は、このところ外界が気になって仕方が無かったようです。私がドアを開けて出入りする度に「出たい出たい!」と明らかな主張をぶつけてきます。あまり熱心に懇願してくるので、ちょっとだけ許してやることにしました・・・
ルートは1階の事務所である部屋を通って庭に出るまで。小太郎に土を踏ませてあげようというプロジェクトです。他愛のない話に聞こえるかもしれませんが、完全な室内猫にとってそれでも大冒険かと思われる。
小太郎のおどおどした歩き方を見ていたらちょっと思い出したことがあります・・・「スヌーピーの大冒険」という映画を昔 見ました。あれは確かスヌーピーがチャーリーブラウンの家に来る前の飼い主に会いに行く話でした。家を出て道をいくつか渡って隣の街に行くだけのこと。それでも本人にとっては大変な旅だったはずであります。他愛のない小さな出来事は本人にとってみな大事件でした・・・
今日の小太郎にとって、初めて見るものがたくさんあってとても興奮したのではないでしょうか?表情にありありとそれを感じました(笑)フェンス越しに見えた 通りを走る大きなトラックやバイクはいったいどう見えたでしょう?梅の木の幹にいた毛虫に気づき、鼻面を近づけたのでちょっと叱ってしまいました(汗)一緒に庭に出てその様子を眺めていた花子さんには、それらは毎日見ている日常でしかありません。きっと小太郎が何に興奮しているのか理解出来なかった事でしょう・・・
一方 ぼたんも一緒に出してあげよと試みましたけれど、彼女は表が怖くて仕方がない様でした。珍しくうなり声を上げて事務所のトイレに駆け込み震えていました。可愛そうなことをしたみたい・・・
思えば、ぼたんは公園で拾ってきた時にも、灌木の奧からなかなか出てこなかった。もしかしたら、ぬくぬくした親元から無理矢理引き離されて、いきなり広い公園に置いてきぼりにされたのかも知れません。広い所がトラウマになってしまっているような感じさえ受けました・・・
自宅のいつもの部屋に戻ってきた時・・・
小太郎は海外旅行から帰り好奇心を満たした満足気な顔。
ぼたんはお化け屋敷から出て来た女子高生の顔でした・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年07月24日 絶体絶命!
この状況において、コガネムシに助かるすべはありません(汗)
ぼたんは驚喜して狙っております・・・
次の瞬間 目の前から消えました・・・
モシャモシャバリバリ・・・
ちなみにこのコガネムシは、アオドウガネという植物の葉を食う奴です。
少したってから床をみると、少し平べったくなった彼がいました。
何か穴も開いていましたが ちゃんとベランダに逃がしてあげましたよ・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年07月27日 最近 枕が暖かいワケ
暑い時期になったので枕は冷たい方が良いのです。
でも最近何故か枕が生暖かい・・・
理由は「こいつ」のしわざ。
小太郎の新しい寝床になっているせい・・・
タイミング良く? 私が寝る前に先回りしていびきをかいていたりする。
少しくらい叩いてもびくともしない(汗)
猫は体臭があまりなく「猫臭い」というのはありません。
でも、既に人肌の生暖かい枕は寝心地が悪いですねー・・・
写真 上は一昨日の晩、下は昨晩・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年08月05日 目に見えない境界線
何度か触れている花子さんと小太郎・ぼたんの確執の問題です。
1階の事務所にいる花子さんが階段を上って、3階の自宅を尋ねてきました。
それは以前よりよくやっていることです。花子さんは元野良猫なので、
土地勘というか空間座標のセンスがしっかりあります。
だから表に散歩に行ったついでに、飼い主が普段住んでいる部屋が気になって仕方がない?
でも、そこに小太郎とぼたんがいるので、入り口まで来ても中には滅多に入ろうとしません。
そして、ドアの向こうでないて私を呼びます。
今日は、ドアを開けると小太郎がずずいっと前に出て、花子さんの前に立ちふさがりました。
後ろでぼたんがヒステリックに唸っています。
明らかに「入るなクソババア!」と叫んでいますね(汗)
小太郎はそれを知ってか、花子さんに何か談判しているかの様でした。
犬や猫が意志の疎通をどの程度出来るのかは不明ですけれど、
端から観察していると何かコミュニケーションを取っているかの様に見えますね・・・
結局 花子さんは、小太郎&ぼたんの張った結界を超えることをせず、
すごすごと自分の部屋に戻って行きました。
動物の世界のなわばりはなかなかシビアでありますね・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年08月13日 シャボン玉襲来!
すっきり晴れず蒸し蒸しと暑い日に 虹色の丸いものがふわふわ漂います。
小太郎とぼたんは ぐったりとしていた体を起こしてしばらく見ていました。
小太郎はもう何度も見ていますので落ち着いたもの。首から上だけ動かして追う程度。
でもぼたんは大人げなくシャボン玉に飛びついて捕まえようとします。
その様子が面白くてしばらく遠目で見ていました。
小太郎・・・最近顔周りにも肉がついてなんだかぷくぷくしております(笑)
シャボン玉の発生源は嫁さん・・・
しばらくの間、二匹のためにシャボン玉を吹き続けておりました・・・
昼間はまだ晴れと言える天気ですが、毎日のパターンとして、
夕方から夜にかけて どんどん雲が厚くなってくる。
昨晩はペルセウス座流星群の出現のピーク日でした。
星空そのものが全く見えませんでした。何だかなー・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年08月18日 小太郎が三つ指ついてます
さきほど寝室に行ったら・・・
小太郎が三つ指をついてお辞儀をしていました?
可愛いので写真を一枚。
顔をあげた瞬間・・・
ちょっと変な顔になりました(笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年08月24日 ついに乗っ取られた・・・
8月中旬ころから・・・ぼたんは パソコンチェアの私の背中側に張り付いて そこで寝る様になりました。最初は遠慮がちに体を細くして伸びていました。可愛いし、まぁいいかと思い許してました。
約一週間たったころ、ぼたんはだんだん手足を伸ばすようになって来て、後ろ足で私の背中を押します。それは「邪魔だからどけっ」てことかな?そして・・・ちょっと席を外した合間に椅子を占領する様になるまで時間はかからなかった(汗)
今は写真の様な状況・・・いったいどうしてくれよう?おまけに時々椅子で爪を研ごうとします!!これはハーマン・ミラーの高い椅子なのでそれだけは許しませんよ。ぼたん一人でここにいるのは許可できませんので、部屋を出る時は一緒に退出をしてもらいます・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年08月26日 今朝のぼたん
今日は少し寝坊しました。
いつも朝方 膝から下が重かったりします。
それは小太郎がそこに頭を乗せて寝ているポジションだからです。
でも、今朝は違ったみたい・・・
写真は嫁さんがiPhoneで撮ったもの。
ぼたんが仰向けでのびています。
ぼたんも大きくなり重くなったもんです・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年08月27日 いつもはこんな収まり方
先日、ぼたんに椅子のスペースを取られた話をしましたが、
最近はこんな感じで椅子の後ろ側にいるのです(写真 上)
私の座る幅は約2/3ほど残っていますので、何とか作業できます・・・
まぁ お互いに窮屈だし、せっかく居心地の良い椅子の御利益は無くなってしまいますけど・・・
時々背中に体重をかけてしまい「フガッ!」っとぼたんが声を出すこともありますね(苦笑)
おかげで・・・
ぼたんが居なくても 何か椅子に浅く座るくせが付いてしまいました。
(写真 中)はお目覚めのぼたん。
ちょっとご機嫌がよろしくありません・・・
寝心地の良いぼたん専用のベッドが向こうに二つもあるのにねー?
居間の壁に以前作ったキャットウォークの棚がありますが、時々ここでも寝ています。
先ほど何やら寝言を言っていたので写真とビデオを撮りました。
残念ながらビデオに寝言は録れませんでしたが、何か楽しい夢でも見ていたみたいです・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年08月30日 あしたはぼたんの記念日
あしたは・・・
ぼたんを公園で拾ってきてちょうど1年たつのです。
偶然の出会いでしたが・・・
こんなに大事な家族になるとは思っていませんでした。
さきほど、とてもかわいい眼差しをしていましたのでスナップを・・・
いつまでも元気に健康であって欲しいと願っています・・・
Nikon D700 AiAF Nikkor 85mmF1.4→2 ISO6400 -0.3EV
絞り優先モード
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年09月02日 外界を見つめる小太郎
元々小太郎は、友人が拾って保護していた捨て猫を我が家で引き取ったのです。
小さい時には一時的に外界をうろついていた時期もあったかと思われる。
それでも生後二ヶ月程度の仔猫の時のことですから、
どれ程の記憶が残っているかは分かりません。
でもきっと意識の底に土や草の臭いは染みついているのではないかと感じます。
それは・・・
最近ハーネスを付けてアパートの庭を散歩させていると感じること。
小太郎は土に体をこすりつけてごろごろするのがお気に入り。
何か懐かしい感触でもあるのでしょうか?
やはり捨てられていたぼたんの場合は、公園に置き去りにされていた
その日に運良く私と嫁さんの目に留まりましたので、
土の上を歩いたのはほんの半日程度だと思われます。
ぼたんは表に関心が無いようで、玄関から外へ出たがりません。
小太郎が出ている時はひとりでお留守番・・・
小太郎は隣の家との間にある塀の上をこわごわ歩いたり、
アパートのエントランスから表の通りを眺めて目を細めたりしていまいした。
好奇心に満ちた小太郎の眼差しには「冒険は楽しい!」という
キラキラした輝きが見て取れますね・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年09月05日 大きなカメラに慣れたみたい
このところ、ぼたんは大きなカメラのレンズをあまり気にしなくなりました。
っとなれば・・・一眼レフデジカメでゆっくり撮影することも可能です。
薄暗がりで大きな瞳のぼたんを狙ってみました。
(実際に肉眼で見るとシルエットに見えるほどの暗さです)
若干カメラブレしていますが、今まであまり撮れなかったぼたんの表情です。
それでもここ一番のシャッターチャンスはそう簡単にはモノに出来ません。
定期的にチャレンジして「これだ!」っと言えるショットを撮りたいと思います・・・
真ん中に写っている魚さんは、ぼたんの夜のお友達!
千切れるくらい思いっきり噛みついては振り回して遊んでいます(笑)
Nikon D700 AiAF Nikkor 85mmF1.4→2 ISO6400 -0.3EV 絞り優先モード
(一番目のみ) SIGMA 150mmMacroF2.8→4 〃
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年09月06日 小太郎とぼたんの月光浴
この今からもう19年位前になりますが、
石川賢治氏という写真家が「月光浴」という写真集を出しました。
それは・・・月明かりだけで撮ったネイチャーフォト。
満月の光でライティングされた様々な被写体はとても神秘的で新しい発見があった。
その明るさを「46万5千分の1の太陽の光」というキャッチコピーで
説明していたのも印象に残っています・・・
先ほど・・・月明かりの下で空を見上げている小太郎とぼたんの写真を撮りました。
ISO感度を今まで使った事のないレベルまであげて、手持ちで撮るとどんな風に写るかな?
やってみるとブレと残像の強いぼわっとした物体に・・・
これは撮り方を検討していろいろ試してみる意味がありそうな感じ・・・
ちょっとオカルトチックなシルエットになって何とも言えない雰囲気です・・・
Nikon D700 AiAF50mmF1.4→2 ISO8320相当 絞り優先モード
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年09月09日 8年前の日常の一コマ
21世紀に入ったばかりの頃は、デジタルカメラは世間一般ではまだ黎明期で、それで写真を撮っている人は多くなかったと思います。私は物珍しさからすでに一眼レフタイプのデジカメを所有していましたが、その取り扱いはかなり面倒でした。撮る度に画質(ホワイトバランス)が安定せず、撮りっきりで見られる写真はそう無かったと思います。コンデジも個性が強くて外す事が多く、画像処理をしないと思った通りのイメージに近づかなかった・・・なので、仕事で撮影する場合はまだフィルムがメインでした。それでも、時折何かの条件が合うと、なかなか渋くて良い色が出ます。平均してその画質が再現できれば使えるだろうという感触はありました・・・
今から思うと、ひとつ「失敗した・・・」と思う事があります。それは・・・現像やプリント代がかからなかったにもかかわらず、10〜7年前頃にデジカメで撮った写真が意外と少ないこと。フィルムカメラの感覚が残っていたせいで、ムダ玉を撃たない様にシャッターを惜しんで押していたのか?デジタルを導入して最初の3年間で撮った写真の量は、コマ数でいうと現在の3ヶ月の量と同じ位です。過ぎ去った時間とその瞬間は二度と撮り戻せません。あの時もっと撮っておけば良かったなーと、最近思う・・・
花子さんの青春時代の写真が それほど多く無いのも同じ理由かと思います。写真は蔵出し写真の一枚。半ノラ生活で、私の部屋には寝る時だけ帰ってきていた頃の風景。表で近所の猫と日常的にストリートファイトを行っていた武闘派でした・・・
FUJIFILM FinePix4500(300万画素モデル) プログラムモード ISO200
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年09月12日 ぼたんの憂鬱
最近 家には来客が多いのです。
すると・・・小太郎とぼたんにとっては見知らぬ人間が部屋の中に・・・
小太郎はのほほんとしているので、
来客の差し出す手をあしらう余裕があります。
でも・・・
ぼたんはそわそわして落ち着かない。
クロゼットの中などに逃げ込んでなかなか出て来ません。
・・・この子は内弁慶ですね(汗)
やがて・・・
お客さんが帰ると、猫たちにやっと平穏が帰ってきます。
ぼたんは急に緊張が解けてうとうとまどろみ始める・・・
なので・・・
このところ撮った写真は寝転んでいるものが増えました。
ぐっすり寝ている顔は可愛くて良いのですけれど、
ちょっと疲れた顔をしているような・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年09月28日 寝る前の日課
そろそろ寝床に入る頃合いですが、この時間になるとぼたんが
「遊んで!遊んで!」と騒ぎだします・・・
きっと猫じゃらしの様なおもちゃを振って欲しいのでしょう。
私の関心をひこうとスネに爪を立てたり
、膝の上ににダイビングボディプレスをかけたりと騒がしい・・・
仕方がないので少しの時間相手をしてやります・・・
もう少し明るい時間帯にズラしてくれると助かるのですが、これは本能だからダメか・・・
遅い時間なのであんまりバタバタすると、下の階に響いてしまう。
適当なところでぼたんには気を静めてもらいます。
この表情を見る限り、ぼたんはまだまだ子供ですね・・・(笑)
ああ・・・
遊んでいる間に写真なんか撮っていたから、ぼたんがすねてしまいました。イテテ・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年10月01日 ぼたんのリラックスした表情
猫は表情がころころ変わります・・・普段カメラを向けて写真を撮っていても、なかなか本当にリラックスした時の表情は撮れません。カメラを向けた途端緊張したり「遊んでくれるの?」と勘違いしてこちらへ飛んで来てしまったりもする・・・
毎日見ていて「表情がいいな!」と思えるぼたんの顔の写真は意外と多くは無かったりします。飼い主が感じる「ぼたんらしい」ぼたんの顔・・・そんな表情が夕べ撮れました。主観でそう思っているだけなので、他の人から見て「いつもの写真と同じじゃん?」と言われるかも知れませんが・・・
Nikon D700 Nikkor AiAF50mm F1.4→2.8 ISO3200 絞り優先モード
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年10月09日 三者三様
うちの三匹の猫たち
小太郎と花子さんはそこそこ大人の距離感を保つことも可能ですが、
ぼたんと花子さんは全く共存できません。
なので、最近では無理に二人を会わせることはしなくなりました。
それはつまり、
3匹同時に一つのフレームに入れて写真を撮る機会が無いということになります。
今日の日中はぽかぽかと天気も良く、
各自自分の落ち着くところで三者三様のくつろぎ方をしていました。
それぞれにレンズを向けて一枚ずつスナップを…
猫は元々群れで暮らす生き物では無いので、
自分だけの時間とテリトリーを大事にします。
皆一人の時には何を考えているのかな?穏やかな一日が静かに過ぎました…
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年10月10日 こたつが出た!ぼたん歓喜!
今年も早々とこたつを出しました。
理由はぼたんの為・・・ 
何でか?と言うと・・・
最近ぼたんは私のパソコンの裏側に入り込んで、
ファンの出口の風が暖かいのに気付いてしまった。
気がつくとそこに居て、ついでにPCのケーブル類をかじったり引っ張ったり・・・
あまりにいたずらが過ぎるのです。
なので、こたつに引き寄せてこちらに来ない様にする配慮。
ぼたんは早速こたつに入り浸り。
しめしめ・・・ぬくぬくしているうちに寝入ってしまいます。
時々暑いのか体半分だけ外に出したりもしている。
寝相の悪さをちょっとスナップしました(笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年10月11日 今日は一日良い日射しでした
午前中の日射しがとても気持ちよく、
小太郎とぼたんは穏やかな秋の暖かさを満喫していました。
ふと ぼたんにレンズを向けて撮った一枚。せっかくなので載せておきます。
夏の紫外線のきつい日射しよりも今頃の光の方が、透明感があって私は好きです。
それは写真にも違いとなって現れますね・・・
Nikon D700 Nikkor Ai50mmF1.4→2 ISO200 絞り優先モード JPEG
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年10月13日 簾(すだれ)の張り替え
小太郎とぼたんがいる部屋はアパートの3階。ベランダの下はコンクリートの地面です。
二年前に小太郎が来た時に、手すりの隙間から落ちない様に、簾を張り巡らしました。
これは100円ショップで売っている物なので、予備の分を買っても千円でおつりが来ます。
とても安上がり。
それでも雨風にさらされ、小太郎とぼたんの爪攻撃に遭うと、1年でぼろぼろに…
台風が過ぎ去ったタイミングをみて、毎年張り替えを行います。
小太郎は高い所が割と平気。
それに比べてぼたんはダメですね。
古い簾を取り去って、見晴らしが良くなったとたん恐怖を感じているみたい。
ご覧の様にすっかりへっぴり腰になってしまいました(笑)
ついでに・・・
小太郎が手すりに飛び乗らない様に斜め掛けした幅一間(180cm)の大簾もチェンジです。
こちらはホームセンターで買ってきます。
秋に入った今頃に買うと、夏の売れ残りが安く買えます。
でもタイミングが難しく、行った時に売れ切れてしまっている事も
ありえるのでこまめにチェックしていました・・・
簾を張り替えたのだから、もう大きな台風は来ないで欲しいですね・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年10月14日 ぼたんが安心するもの・・・
いつも風呂から上がると、ぼたんがすり寄って来て一生懸命体をこすりつけます。特に私のスネあたりを狙ってきます。何故か?と言うと・・・自分の臭いの付いたズボンを私がはいておらず、しかも風呂上がりはせっけんの香りがぷんぷんしている・・・ぼたんにとってはそれが気に入らないらしい?・・・だから自分の体をこすりつけて石けんの臭いを消そうとしているのかも。それがとても愛らしい・・・
このところ寒くなって来たので、夜には暖かい布団のまわりでごろごろしていますが、小太郎から私の枕を奪還しました。先ほど見たら、ご覧のように枕は占領されていました。布団や枕は飼い主の臭いが強いから安心するのでしょうか・・・猫は犬ほどではありませんけれど、人間の数百倍の嗅覚があるそうです。あと、家猫は 臭いといっても猫らしいにおいというのはほとんど感じません。有る程度感じるのはずぶ濡れになった時ぐらい?シャンプーした後は当然せっけんの香りの猫になりますので、くさいという時はほとんどありません。昼間しっかり日向ぼっこしていると、ほんのり「太陽のかおり」さえ感じます。
なので・・・お尻が汚れていなければ多少のいたずらは許してしまいます。
もう涼しい季節ですから、枕が暖かいのも許します(笑)
Nikon D700 Nikkor Ai50mmF1.4→2 ISO6400 -0.3EV 絞り優先モード
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年10月29日 ぼんやりした風景
今日は仕事の疲れから頭がぼんやりしております。
そんなふわふわした頭には、それに見合った雰囲気の写真が心地よい・・・
小太郎をソフトフォーカスレンズで撮ってみました。
小太郎もおだやかな顔で応えてくれました・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年10月31日 新しいマットが来たニャ〜
小太郎とぼたんは夜な夜な追いかけっこをして部屋の中を走り回ります。
その足音はけっこう大きく階下の部屋に響いていないかが心配の種に・・・
そこでホームセンターで一間ほどの長さのマットを何枚か買ってきて繋げ、
フローリングの床に敷いていました。
それでも小太郎がダッシュするとマットは簡単にめくれてしまいます。
ズレ防止の中敷きを使ってもダメ・・・
約1年ほど経ってかなりボロボロになってきました。
今日、ロールでメーター売りをしているタイプで、マットを新しくしました。
その方が安く上がるし、繋げて使うよりズレにくいと思われます。
買ってきたマットを、小太郎は「これはニャンダ?」と興味深げに眺めていました。
一方ぼたんは、丸めて片付けた古いマットの上に乗って その場を離れません。
「コレ捨てないでね」と言う感じでソレをとても気に入ったご様子。これは困ったな・・・
そして・・・
新しいマットは爪の掛かり具合がなかなかよろしい様で、
小太郎の猛ダッシュにしっかり耐えてビクともしない。良い感じです。
この上での二匹の鬼ごっこに これからも目が離せません。
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年11月02日 夜の顔 昼の顔
本来は・・・
猫科の動物は夜に小動物を狩るために起きている訳ですから、
夜に何の収穫も得られない状況は可愛そうです。
「仕事」を始めようとしているところで「もう寝なさい!」と言って
大人しくさせるのは、猫にとって酷なことになりますね・・・
なので、家猫では色々なおもちゃを与えて気分を紛らわせてやらねばなりません。
ぼたんにとってのお気に入りは、ごらんの青い魚。
マタタビの粉をちょっとかけて魅力的な存在にしてあります。
時には手に持ってフリフリしたり、遠くへ投げてぼたんの関心を高めてやります。
捕まえた獲物は自分の目の届くところに置いておくのも習性かな・・・
時々ですが、魚をかかえて寝ている姿があって可愛い
(これはヤラセでは無いですよ)近づくとちょっと警戒されます・・・
ぼたんは小太郎よりも獲物の所有欲が高そうですね・・・
こちらは追加で撮ったソフトフォーカスレンズでの寝顔。
夢の中ではほんものの魚を釣りに行っているのかも知れません(笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年11月08日 寒くなると猫が近寄ってくる
小太郎にとっては3度目、ぼたんには2度目の冬が来ます。
特に寒がりのぼたんは、こたつに入り浸り、夜になるとふとんに忍び寄ってくる。
冬は猫との距離が縮まるのでうれしい季節かも。
夏は足元で寝ていましたが、今はお腹のあたりでごろごろ。
だんだん手の届く範囲に近づいてきました。
ひとつ問題があるとすると・・・
こちらが先に寝ないと猫のいびきを聞くことになることです(笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年11月12日 太って鈍くなったかニャー!?
ぼたんはいつの間にか4キロになり、貫禄がついてきました。
頭が小さいのであまりデブっている感じはしませんが、
小太郎の様にメタボな猫になって欲しくないですね・・・
久しぶりにフライングにゃんこの写真を撮りました。
そうしたら、明らかに敏捷性が落ちている様な感じ・・・
前は画面からフレームアウトする程飛び上がっていたのに
今日は何か手を抜いてません?
釣りのおもちゃを、伸び上がった程度で取らせてあげるほど甘くはありません。
着地で尻餅をつくんざ恥ずかしいですね(笑)・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年11月12日 新しい寝相
暑い季節では猫も涼しさを求めるのか、二匹が寄り添って寝る事は見かけませんでした。
でも寒くなってくるとだんだん距離が近づいてきますね。
以前は向き合って小太郎がぼたんを抱っこする感じが多かったですが、
背中合わせはあまり見た事がありません。新しいパターンです。
上の写真を見ると・・・何か民主党のマークのようです。(笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年11月16日 冬の日射しに目を細める小太郎
この所 急に気温が下がって冬の気配が強まりました。
午前中の北よりの風はとても冷たく、
窓辺にたたずむ小太郎とぼたんも寒さを感じて丸くなりがち・・・
そんな時、天気の良い日の日射しは猫たちに貴重な暖かさを与えてくれます。
小太郎は網戸越しのほどこしを受けて目を細めます。
とても気持ちよさそう。
私の楽しみは・・・
猫が充分暖まった所で抱き上げて、膝にのせて熱を分けてもらうこと。
ふかふかでほんのり太陽の香りがする極上の毛皮です(笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年11月21日 新しいおともだち
昨日 表から帰ってくると、ぼたんに新しいおともだちが出来ていました。
青いぺんぎんのぬいぐるみ。ぼたんとはすっかりうち解けた様です。
なにしろ、ぼたんの親愛のしるし=牙の食い込んだ跡が背中に
たくさん付いているではないですか・・・
そのうちに・・・黒目が無くなったり、羽がもげたりするかも知れません。
それらは皆 ぼたんの友情から来るものでしょう。
何故かぼたんのともだちは、いつも長くもってくれません。
だから、出来るだけ時間をかせぎ原型を留めてください。
それがぼたんの「ともだちの義務」なのです・・・
あれっ、わき腹にもう穴が空いているみたいに見えるのは気のせいかな・・・
( 何かひどい話を書いているような気がする・・・? )
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年11月22日 わずかな日向が恋しい・・・
昨このところの冷え込みは厳しいものがあります。
猫たちはこたつが頼りですが、ぽかぽかした日射しには敵いません。
先日は小太郎でしたが今度はぼたんの日向ぼっこを・・・
一番暖かくて居心地の良い場所を占拠します。
猫にとって体を温めるのは大事な仕事ですね・・・
ぼたんの横顔は幼い丸みでつるんとしていて 私の好きな角度です(笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年11月26日 穏やかな小太郎
うちの3匹の猫たちは、ほんとにそれぞれ自己主張に差があって個性を感じます。
中でも小太郎は、私が今まで出会ってきた猫たちの中でもかなり穏和な方だと
言えそう(老猫の花子さんにだけは昔の恨みを返していますが・・・)
そして・・・小太郎はまだ二歳になったばかりなのに、最近変な風格が出て来ました。
やけに落ち着いている?いつの間に世の中を達観する様になったのか?
その仏の様な清ました表情で何を考えているのかな?
小太郎が私のところへやって来て鳴く時は「ごはんおくれ」か
「寂しいのでちょっと遊んでよ」のどちらか。
少し低姿勢で哀願するような頼み方です。それに対してぼたんは、
「お腹空いたぁ!」「こっち来て遊んでちょうだい!」と
少しお嬢様の命令口調です(汗)
ほんとにそういうイメージで気持ちをぶつけてくるのです。
仔猫の時からずっと面倒を見ていると、そういうインスピレーションを
感じられる様になったのも 私としては驚きを感じますね・・・
かくして、うちで一番穏やかで落ち着いているのは、猫の小太郎なのであります・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年11月29日 あっ 新しいパターンだ!
寒くなってくると、小太郎とぼたんが寄り添って寝ている機会が増えてきました。
昨晩は・・・いままでに無い構図で面白かった。
ソファーの背もたれのところで、ぼたんのお尻に小太郎が頭をつけて寝ていました。
新しいパターンですね(笑)
ぼたんもずいぶん大きくなって来ましたから、小太郎もちょっと重たそうです・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年12月04日 小太郎は草食系かな?
・・・などと言ってみても、猫が草食な訳ではありません。
このごろ便利な言葉として使われている流行語。大人しくて優しく 協調性はあるが恋愛には淡泊な若い世代の男をさすことば。うちの小太郎を見ていると、そんな性格が当てはまっている様な・・・
わがままで自分本位なぼたんに寄り添い、面倒を見てあげたりご機嫌をとったり、一生懸命尽くしている健気さが泣けます。端で見ているともっと強気に出んかい!と背中を押したくなりますが、小太郎がぼたんに対してオオカミになった事はありません。じゃれて噛みついても甘噛みの範疇です。
ほんの一年間でもたった一人の寂しさに包まれていた小太郎。ぼたんがやって来たことによって、小太郎のこころの隙間は徐々に埋まって行ったのかな・・・きっとそうなんでしょうね。全くの偶然で二匹の捨て猫が出会ってうちで仲良く暮らしている。その様子は私と嫁さんにとっての大事な宝物になっているのです・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年12月08日 コミカルな小太郎の顔
小太郎と猫じゃらしで遊んでいたら、久しぶりに仔猫の時に
よく見せてくれた顔をしました。
一瞬ですけど・・・
猫も大人になると落ち着いてきて、無垢なところが少しずつ減ってきます。
それは仕方が無いのですが、時々でも子供っぽいところが垣間見えると
何かうれしくなりますね・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年12月09日 ぼたんのベッドメーキング?
ぼたんが 普段近づかなかった膝掛けの上でくつろいでいます。
猫は・・・目をつけた布団などがあると、前足でそれをフミフミして何か様子を探っている仕草をする。同じところを何度も押しているのでシワが伸びる訳でもなし。寝床の支度をしている訳では無さそうですが・・・
しばらく膝掛けをつついてやっと安心すると、ごろんと寝転がって「もうこれは自分のもの!」と宣言します。この布は乗っ取られてしまいました・・・濃いピンクとぼたんの焦げ茶のコントラストが写真としては良い案配であります・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年12月12日 重いよ〜!痛いよ〜!
仔猫の時に私の肩に乗ることを憶えたぼたんは、最近でも時々乗ってきます。
昔と違うところは体重と爪の食い込み方!この親指の爪にはぼたんの体重が
全部かかってきますので、あとは想像に難しくありませんよね。
もちろん爪は定期的に切っておりますが、伸びるのがもの凄く速く、
肩に乗ってくる時にはいつも鷹の爪並に・・・
怖いのは風呂上がりで、素肌の上に飛び乗られるのが恐ろしい(汗)
我慢の限度は超えそうです・・・
こちらが痛がっているのを少しでも分かってくれると有り難いのに・・・
猫には思いやりが欠けております(泣)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年12月13日 気持ちの良い冬の日射し
12月に入ってからは晴れと雨が数日おきに入れ替わり、同時に寒暖の差も激しいです。
そのせいで、猫たちも少しストレスが溜まっているみたい・・・
ベランダに出られない日には、夜になると「遊んでくれ〜!」攻撃が激しくなって困ります・・・
今日は朝から気持ちの良い冬の日射しです。
ぼたんは差し込んでくる暖かさに機嫌を良くしてゴロゴロ・・・
平穏な一日になりそう・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年12月16日 冬場の避難場所
寒くなってきました・・・
ぼたんはやはり人肌の暖かさに近寄ってきます。
普段は布団の上で丸くなっていますが、
このところ隙間から中を伺うようになっています。
今朝などは嫁さんの背中のところに入り込んでいました・・・
寝返りをうつのがますます困難になってしまいますが、
仕方ありません。お猫さまには逆らえませんので(笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2009年12月26日 小太郎のご機嫌取り?
ぼたんは気が強くて我がままな性格なのは間違い有りません。
年上である小太郎は、本来なら先輩風をふかして少しくらい
威張っていても良さそうなのですけれど、時々へたれ野郎に感じます(笑)
ぼたんが機嫌を損ねていると、小太郎が下手に出てご機嫌を
取っている様な時がありますね。
写真はちょうどそんな風景・・・
ちょっとスネた感じのぼたんと一生懸命の小太郎です。
何か草食系男子のようでもあります?事実は違うのかな??
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年01月05日 寒さの中の猫たち
新年を迎えてますます寒さが厳しくなってきました。久しぶりに霜柱を見たり、指先がささくれ立って霜焼け一歩手前になったり・・・冬を感じるこの頃です。私は以前に比べてどうも寒さに弱くなりました。猫よりも寒がりになったかも・・・そのうちの猫たちも、昼間はベランダを走り回ったりしていますが、体が冷えてくるとコタツやふとんに潜り込んでぬくぬく・・・
ぼたんは・・・嫁さんの膝の上を指定席にしてなかなか動きません。
小太郎は・・・暇さえあればご飯を要求してまた太りました(汗)
花子さんは・・・天気の良い日だけ散歩に出かけますが すぐに戻ってきて電熱マットの上で寝てばかり・・・
猫たちは 昼間面倒をみてやっている見返りに、夜はふとんを暖めてもらいます。とくに、猫がふところに入ってくるともの凄く暖かい。猫のありがたみを感じる冬も悪くありません。ただ、体重が増した小太郎は重い!お腹の上に来るとこたえます。朝起きると膝が痛いのもこやつのせい。明日以降には強い寒気が関東にも襲来!?関東もそろそろ雪がちらつくかも・・・うちはみんなで暖かくして過ごします・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年01月08日 ぼたんの入室規制
このごろ身の回りのものが色々無くなります。原因は恐らくぼたん・・・
最近悪いくせを憶えて、いろいろ悪戯をしてくれるのです。プラスチックの蓋や細長いものをくわえて何処かへ運んでしまうのです。昨年末にはキッチンタイマーの電池の裏蓋が無くなってしまいました。僅かな時間、テーブルの上に外して置いておいたのが間違いのもと・・・気がついた時にはもうありません。それらは、もしかしたら冷蔵庫の下にあるのかもしれないし、トイレの猫砂の中に埋もれているのかもしれない・・・いずれにしても直ぐに発見できないのが困りものです。
目下一番の問題はコレ、私のPCタブレットの上にマウスとペン台座。何かが足りません。何が?・・・そう、タブレットペンが無いのです!一週間ほど前までは、このペン台座に立っていたはずなのに無くなってしまった。これもぼたんが持って行ったのでしょうか?今のところそれしか考えられません・・・疑惑の段階ですが、他にも被害が出ると仕事に差し支えるので、ぼたんは私の部屋には入室禁止にしました・・・
ところが・・・ぼたんは、時々死角を突いて部屋に入り込んでいます。何気なくドアを開けた瞬間に、気がつかないうちにもう通過しているとは・・・なかなかやるな!っと言う感じ。ぼたんも声を出すとすぐに見つかるのが分かっていると見え、机やカーテンの裏、棚の上などで息をひそめて隠れたつもり。ちょっとした駆け引きが始まります(笑)
写真はカタッっと物音がするので見上げたらそこにいた瞬間。本来 暗闇に隠れて獲物を狩る猫は、ほんとに気配を消すことが出来るのですね。分かっていた事ですけれど改めて驚きました。ぼたんはこの後棚から引きずり下ろして部屋の外へ・・・しばらくイタチごっこが続きそうです・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年01月14日 久しぶりのポートレイト
三が日以降 慌ただしさが続いていたせいか、少し疲れが溜まってきました。今朝はすぐに起きられずしばらくサボりモードに・・・枕元では小太郎とぼたんがうろうろして「遊んでくれよー」とせかします。そういえば・・・今年になってから、猫の写真もまともに撮っていませんでしたね。
起きる口実に、一眼レフデジカメに使用頻度の低いレンズを付けてぼたんを狙いました。すると・・・ぼたんは先ほどまではじっとしていたのに、モデルになると途端に落ち着かなくなります。100枚くらい撮ったのにピントがまともなのは1割もありません。簡単に撮らせてくれないなー(汗)
気温が低いと猫は体をふくらませんて丸っこく見えますね。ぼたんも一回り大きく見えます。空気が乾燥していると、猫の毛は静電気が発生してバチバチする。うかつに撫でられません。ふいに、中学の時にセーム皮とエボナイト棒で静電気を発生させる実験をしたのを思い出しました・・・午前中ゆったりしていましたら、やっとエンジンがかかりました・・・
FUJIFILM Finepix S5Pro Nikkor Ai85mmF1.4→2 絞り優先モード ISO200
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年01月16日 まぼろしのお尻戦車
小太郎が一発芸を見せてくれる!?・・・その話を嫁さんから聞いたのは昨年の秋ごろでした。何でも、それはいきなり始まるそうなのです。どんな芸かと言うと・・・後ろ足を開脚してお尻を床に付け、前足を器用に使って前進するそう。嫁さんはそれを「お尻戦車」と命名しました・・・それっていったいどんな芸なの?
しばらくは半信半疑でしたけれど、私も最近一度だけ目撃したのです!小太郎がいきなり尻餅をついたかと思うと、嫁さんの証言通りの格好で50センチくらい前進しました。実に奇妙な光景でした。そして・・・その跡には、うっすらと茶色いシミが。コレはナニ??それはズバリ臭いシミでした!!何と小太郎はお尻を絨毯でぬぐっていたのです!
何てことしてくれるんだ・・・と小太郎を叱りたいところですが、まだ数回しか目撃されていませんし、考えようによっては確かに面白い芸にも見えるので 複雑な心境です。まぁ、ふとんの上でやらかしたらご飯一食抜きの刑に処しましょうか・・・
その「お尻戦車」が本日出現しました!戦車の走行時間は10秒もないことなので、なかなかシャッターチャンスは間に合いませんね。コンデジの動画モードで撮れればYouTubeアップは間違いないでしょう。こうご期待(薄笑)・・・
写真は「戦車」が発車しそうになった瞬間(不発)のもの
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年01月20日 ぼたんの知恵
ぼたんの寒がりは何度もふれています。
夕方以降はこたつに入り浸るぼたん。でも昼間は・・・
暖かな太陽の恵みを目一杯活用しています。
日干ししているマットカバーの隙間は言うまでもなく暖かい。
ぬくぬくしながらしだいにまどろんで、ぼたんはいい夢をみていることでしょう・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年01月21日 ぼたんは不満のようです
天気がよければ、小太郎は1日に1度 表に出る習慣が出来ました。
もちろんハーネス付きで、アパートの庭に出るだけなので行動は制限されますけれど・・・
外で空気を吸うことが許されます。小太郎本人もそれをとても楽しみにしている感じ。
明確に「そろそろ散歩に連れてってよ!」と意思表示する言葉を憶えました。
その時は、私と嫁さんにも猫語がはっきり理解できるほどなのです(笑)
一方 ぼたんはダメです。基本的に表を怖がっていますし、
何よりもハーネスをとても嫌がって言うことを聞きません。
それにいきなり走り出す癖があるので、
何かに驚いたら脱兎のごとくダッシュしてしまいます。
小太郎が表に出てうれしい声を出しているのを聞いて、ぼたんはそわそわ・・・
可愛そうですが、意識と態度が改まらない限り状況は変わりません。
家の中で時々ぼたんのぶータレた感情がこちらにも伝わってきて、
ちょっと不憫に感じるこのごろです・・・
・・・昼間見ると猫はみんな目つきがきついですね。
そう言えば、犬は目つきに変化が無いですね〜(笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年01月22日 小太郎と一緒に歩く
前のコメントのつづきです。
ハーネスを付けてアパートの周りを散歩している小太郎。彼が楽しみにしている至福の一時。最近は少し自信が付いたのか、先行してハーネスの手綱をぐいぐいと引っ張ります。ほんとに力が強くなりました。
でも周囲で大きな音がしたり、人の声が聞こえると一気に腰が引けてビビリモードに戻りますね(笑)すると私の足元にすり寄ってきて飼い主の傘に入ります。調子のよい奴・・・でも、外界を知らずに育ったのですから仕方がありませんね。
小太郎と一緒に散歩していると、同じものを見ようとする意識が強くなって、自分も猫の視点が見えてくる感じがします。そこには新しい感じ方があってなかなか面白い。猫は立ち止まって周囲のあらゆる変化に耳を澄まして何かを得ようとしますが、つまり集中力・観察力が高いということ。一緒にいると、普段から鳥の声がかなり聞こえていたのに私も気がつきました。そういう刺激は、聞こうとしなければ聴こえていないものなのだという事なのですね。猫に教えられています・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年01月29日 小太郎のワニ狩り!?
猫はよく「人ではなく家に憑く」と言われます。
暮らしているその家の全ての場所が彼らのテリトリーになる!?
だから可能な限り色々なところを探検し、そこに置いてあるものには
一通りちょっかいを出してみる。
猫と一緒に暮らしている以上、有る程度は「覚悟」をしなければなりません・・・
写真の棚は・・・主に旅行の土産ものなんかが置いてあるので、
出来れば登って欲しくない場所。
でもこの頃うちの猫たちはそこでたむろする習慣が出来てしまいました。
そして、ついにやってくれました・・・
「ワニの置物」は嫁さんが大事にしているもの。
それに小太郎がちょっかいを出す瞬間をパチリ。
おかげで・・・ワニの鼻面に小太郎の歯形が・・・
小太郎が嫁さんに怒られたのは言うまでもありません。
「撮ってないで止めてよ〜!」と私も怒られました。
でもでも・・・カメラマンには報道する義務があるのですよ(苦笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年01月29日 しょんぼり・・・!?
昨日ワニの置物にいたずらした小太郎はしこたま怒られました。
それで悲しくて枕を涙で濡らしています・・・?
・・・って、そんな訳ではありませんが、そういう雰囲気で寝ていました(笑)
猫に人の言葉がしっかり通じたら、本当にそういう状況になったでしょうか。
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年01月31日 気になる来訪者
アパートの庭で小太郎がいつも熱心に見つめているもの。
梅の木の枝に来る鳥たち。
「仲良くしたいにゃ〜ん!」
なんか心霊写真のようです(笑)
iPhoneにてスナップ
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年02月01日 久しぶりの雪
今日の関東地方の天気予報はしっかり当たりましたね。日没後から雨が雪に変わり始め、こちら千葉の湾岸部でもすでに屋根が白っぽくなってきました。この調子で夜半〜明け方まで降るならば、久しぶりの積雪になるかも知れません。
先ほど窓を開けたところ、ぼたんは外の様子が変化していることに気がつきそわそわ・・・少しの間でしたが、降ってくる雪をじっと眺めては感慨にふけっておりました。とても不思議そうな顔をしていました(笑)すごく寒いのでぶるぶる震えていました・・・
しばらくしてぼたんは暖かい部屋の中へ。猫も屋根のある快適な環境の幸せを感じてくれているでしょうか・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年02月02日 雪・・・小太郎とぼたんの反応
朝 窓を開けて小太郎とぼたんの反応を観察しました。
ぼたんの第一声「何じゃこりゃあ!!」という感じ。
腰が引けて後ろに下がらんばかりです。
昨年も一度見たでしょ?そんなにビビらなくても(苦笑)
でも 面白かったのはほんの一瞬だけでした・・・
小太郎は慣れたもんで「ああっ、またこれね・・・」
小太郎らしい冷静で冷めた反応です。
ぼたんはしばらくベランダを恐る恐る歩いていましたが
そのうちに雪はどうでもよくなったみたいです。
猫は夜の方がテンションが高く、朝はノリが良くないなー
雪の日のイベントはあっさり終わりました・・・
積もった雪は動く事も無く 猫にとっては面白みがない。
ただ寒いだけなので、さっさとこたつで丸くなる。
唄にある歌詞のとおりですね(笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年02月04日 昨日の節分
昨日の節分では豆まきの時、うちの猫たちは三者三様でした。
小太郎は豆をまく音に警戒して遠くから見物。
ぼたんは関心があるみたいで 恐る恐る近づいては豆をつんつん。
花子さんはまいた豆を片っ端から食べていました(笑)
猫は魔物そのものにも例えられるし、一方で魔物を追い払うとも聞いたことがあります。
一緒になって鬼を遠ざけてくれたならうれしいのですが…
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年02月09日 最近のお気に入り
猫は動くものに異様に興奮し執着します。
でもしばらくすると飽きてしまうので、時々新しいおもちゃを
考えてあげないと露骨に「つまんない!」と言われてしまう。
紐のさきにつけたフリフリも、定期的に違ったものに変えてやる…
最近新しくした赤いリボンは、ぼたんのツボにはまった様です。
これを動かすとぼたんはもう正気ではいられない(笑)
先端の一番ひらひらする部分を狙って跳びかかってきます。
それでも…もう子猫の時の様な高いジャンプはちょっと厳しいのか、
手を抜いて伸び上がって捕まえようとします。
今回は「フライングにゃんこ」とは行きませんでした。
近日中にまたチャレンジして、
かっこよいジャンピングキャッチを撮りたいと思います…
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年02月10日 骨が食べたい
ぼたんは以前より生魚に関心が高かったのですが、最近は魚の骨が大好きになりました。いつも私が食べた魚の骨を横目でちらちらと見ています。ちょっとよそ見をすると、いつの間にか卓上に上がってハーハーと息遣いが荒い!野生が目覚めてますね(笑)調味料が多く使ってある場合はあげられませんけれど、焼き魚などは少し分け前をあげるようになりました。
それにしても、こんなに固くて鋭い骨を食べて美味しいんでしょうか。きっとそうだから食べたがるのでしょうが…猫砂の掃除をしていても、そこに骨を見つけることはありません。つまり全部消化しきっているということですね。これは犬が骨をかじって食べるのと同じことなのかも知れません。すごいなと思います…
一方の小太郎は骨には全く関心を示しません。こいつは骨の無い白身魚でないと食べない。「ちゃんと小骨をとったのをちょうだい!」とその顔は言っています。軟弱なやつですね(苦笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年02月15日 乗っ取られた・・・
サイズが手頃なので、書籍なんかを一時的に入れている布の袋があります。
中身を出してちょっとの間放置していたら、いつの間にかぼたんに乗っとられました。
とても気に入っているらしく、なかなか出てくれない…
持ち上げて少し振り回しても平気です。中で爪を立てたりするので、
布があちらこちらケバ立ってしまい何だか破れそうな気配に!
目をつけられてしまったので、この袋の寿命はかなり短くなりそう(汗)…
この後、毎晩の事なのですが…
ぼたんが肩の上にしがみついてすぐに寝かしてくれません。
おかげで私の寝間着はだいぶぼろぼろになって来ました。
おろしてもまたすぐに乗ってきます。肩も乗っ取られておりますね(笑)
顔にほおずりしてくれますが、
私のヒゲよりもぼたんの方が長いので時々目に入って痛いなー。
ぼたんは昼間つんつんしていますけれど、就寝時にはでれでれに甘えてきますね。
ほんとに猫は気まぐれです。
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年02月20日 日向ぼっこ
今日はとってもよい天気。
午前中は猫といっしょにしばらく日向ぼっこをしてくつろぎました。
あたたかい日差しの中でごろごろします…
しばらくして小太郎やぼたんを抱っこすると
「太陽の香りのする猫」になっている。
とてもしあわせなじかん…
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年02月21日 ザリガニ釣り
ぼたんが、立ち入り禁止になっている私の部屋に侵入しました。
そして、机の裏側に入り込み出てきません。
机の下からは手が入らないのでつまみ出せない。
どうするか?…
そこで…
ぼたんの好きなヒラヒラりぼんを使って誘い出す作戦を決行。
するとあっけなくすぐに釣れました。
まるでスルメにぶら下がったザリガニの如くりぼんにかぶりつきました。
そのまま引き上げると落ちる事なくサルベージ状態に。
ぼたんはあえなく御用となって、部屋の外へ追い出されたのでした(笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年02月22日 ダイエットに成功!
ダイエットに成功しました!っと言ってもこれは小太郎の話です。
昨年末ころ小太郎はブクブク肥えてしまい体重が6.2キロ超えに。その後更に重くなった感じもありました。そこで、ヒルズ社のサイエンスダイエット(猫用)をカリカリご飯に50%混ぜて与えていました。最初 小太郎はあまり喜んでいませんでしたが、最近はよく食べます。その成果がでたのか、現在5.8キロを割るところまで減量成功。0.5キロほどでも抱っこしてみるとずいぶん違います。お腹周りのブヨブヨした感じも減りましたから…
今日は平成22年2月22日で2が続く日。どこかの番組で2月22日は「ニャンニャンニャンで猫の日」「ふーふーふーでおでんの日」と言っていました。一応猫の日なのです。何か話題のためにゴロ合わせで作ってますよね(笑)
写真はアパートの庭で椿の花を愛でる小太郎。この後ずっとくしゃみをしていました。花の香りはまずかったかも知れません…
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年02月24日 朝のサラダの時間
猫は定期的に草をはんで胃に取り入れます。
でも本来肉食の猫が、植物を栄養として摂取している訳ではありません。明確な理由は今ひとつ分からないらしい。一般には 消化吸収を促進するのと、毛づくろいで胃に入ってしまった毛玉を吐き出すために取っていると思われる。ただ、食べたからかならず毛玉吐きをするとも限らない…
今朝も小太郎とぼたんはベランダにてサラダの時間。他人に無理強いされることもなく自分で進んでハムハムします。なので…猫草が長く伸びて実をつけることは稀ですね。これはイネ科の植物だそうです。レモングラスというのは似ていますが別の草です。
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年02月28日 年に一度のワクチン注射
いつもお世話になっている近所の動物病院からハガキが来ていました。 要件は、小太郎とぼたんの年に一度のワクチン注射案内。 家猫といえどワクチンの勧めは必ず来るのですね。
午前中にぼたん、夕方に小太郎をゲージに入れて連れて行きました。 これを済ますと本人たちよりもこちらが安心します。
ところが、小太郎の検診をしている時に一つ判明したことがあります。 先日、小太郎はダイエットに成功した!と書いたばかりでしたが、 今日犬猫用の専用量りで計測したら体重が6.25キロあるではないですか! 家での計測は間違いで、ぜんぜん減量できてなかった? 小太郎のダイエット食をまた増やさざるを得ませんね(汗)
写真は久しぶりのゲージに関心を示して自分から入るマヌケな小太郎
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年03月12日 小太郎とぼたんの視線
アパートのベランダから階下に見える梅の木の枝。
そこにメジロやヒヨドリがよく飛んできます。
梅の花をつつきに来ているのですね。
小太郎とぼたんには手が届かない距離ですが、
目が釘付けになって緊張感が走る一刻であります・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年03月20日 小太郎しょんぼり・・・
昨晩は小太郎にとってとてもショックな事がありました。
美味しい缶詰が出たので気分はうきうき・・・うれしそうに一気に平らげました。ところが、急いでガッついたのが災いしたのか? 喉につかえてむせ返り、噴水を披露するはめに・・・せっかくのご馳走で満腹して寝床でごろごろする予定が狂った。
私と嫁さんが晩ご飯の支度をしている間、「お腹すいたの、さっきのご飯ちょうだい!」という哀願の眼で可愛くふるまっていましたが、カリカリご飯のエサ箱に体当たりして撒き散らすなど態度が悪いのです。罰として新たな缶詰の蓋が開けられることはなかったのでした。
(あれは発泡酒と同じ位高いんだよ・・・)
かくして小太郎はふてくされ、棚の上の寝床でさっさと寝てしまいました。こいつは自分の都合ばかり主張する奴だなぁ・・・一方 そんな小太郎に関心を払わないぼたんは「私良い子だもん!」とあどけない表情で愛想をふりまきます。どちらが処世術に長けているかは一目瞭然と言えますね(笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年03月28日 こっくりこっくり
冬場の寒い日は、こたつのある部屋にみんな集まって一家団欒。
ぼたんは通常こたつの中に潜っていますが、暑くなりすぎると時々顔を出します。
そして卓上で涼んでいるうちにまた眠くなる。
こっくりこっくり・・・
とても穏やかな表情で笑えます。
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年03月31日 気持ちの良い日差し
午前中 とても良い日差しでした。
小太郎とぼたんは気持ちよく日向ぼっこ。
気持ちいいと言っているのが伝わってきました(笑)
そういえば・・・
いつの間にか花粉を感じなくなり私は呼吸が楽になりました。
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年04月14日 小太郎にもライフチップ
うちの猫 小太郎とぼたんは、完全な家猫ですので外界を知りません。小太郎はアパートの庭に出ることはあってもそこまでです。塀の向こう側は分からない。目下の心配は、もし大きな災害でも起きて、小太郎とぼたんが表に出てしまうことがあったら・・・自分たちの住んでいる座標位置を認識出来ないと思うのです。
一旦 迷子になってしまったら、うちへ帰ってこれる可能性は低いかと。ぼたんは首輪になれました。首輪の裏側には名前とうちの連絡先が書いてあります。一方の小太郎は首輪を完全拒否し続けているので、自分を証明するものがありません。
更に昨年、ぼたんは動物病院での健康診断の時に、ライフチップを首の後ろに入れてもらいました。これは迷子の犬猫が捕獲された時に登録個体を探す決め手となるもの。特別なスキャナーを当てるとシリアルナンバーが判明します。それによって飼い主も分かるのです。このチップは、ペットの不法なやりとりや捨て犬捨て猫の防止にも役に立つらしい。
小太郎にもやっと そのライフチップを入れてもらう日が来ました。施術は簡単で注射器タイプの器具で数十秒で全て完了します。大きさはほんの数ミリ程度のカプセル。生体の拒否反応も無く、痛さもほとんど感じないそうなので とても安全です。費用は猫の場合4~5千円程度。万が一の対応は少しでもやっておきたいのが親心。ほんのちょっとだけですが安心度が増しました。写真は施術中の小太郎。診療室でiPhoneでパチリとやってしまいました。場所をわきまえずにちょっと失礼でしたね(汗)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年04月19日 持ちつ持たれつ
小太郎とぼたんの仲の良さはちょっと他では見かけないほどです。
別々に拾ってきて以来、特に夫婦になったこともありません。
同じ屋根の下いる同居人の関係です。
この絆の強さは珍しいかと思います。
それでも 普段カメラを向けるとすぐに離れてしまうので
こういうシーンは意外と撮れません。
今日はしっかり撮らせてもらいました。
お互いの毛繕いを丹念に手伝っておりました。
見ているととても心が和みます・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年04月22日 たいようさんのめぐみ
ここの所の天候不純は、気温の変化が激し過ぎてとても身に応えます。
昨日は東京は23度ぐらいまで上がって上着がいらない暑さでした。
それが今日は7度程度の冬の寒さに。
暖かくなったり寒くなったりの繰り返しで体調も何だか変になります。
それは猫も同じみたい。
小太郎とぼたんは布団のそばから離れなかったり、昼間はこたつに入り状態。
人間が寒いと言っているのだから無理もありませんね。
写真は昨日の朝のようす。
ふたりとも太陽の恵みを受けてごきげんでした。
ぼたんが暖まり過ぎて日陰で涼むくらいでしたから
かなり強い日差しだったと思います。
猫が喜ぶ初夏の日差しが早く欲しいです・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年04月29日 これは小太郎の仕業!?
なんで猫のブログにシェーバーの写真が!?
これは実は・・・最近 小太郎が悪さをしているという証拠写真なのです。
事の始まりは今月1日のこと・・・
その日の朝、朝食をとった後に、洗面所でいつもの様にヒゲを剃ろうとしました。すると、何かシェーバーの調子がおかしいのです。変な音がする!よく見てみると、外刃の薄い金属膜に見事な穴が(写真 一枚目)直径からしてこれはもしや・・・こういうものをかじるのは小太郎が怪しい。その場を見た訳ではありませんが、猫の牙以外に原因は見あたらないのでした。十中八九で小太郎の仕業かと・・・
次の日に近所のディスカウントショップで、替え刃の部分を買ってきました。
(写真 二枚目)とりあえずこれで一件落着!
ところが約一月たったところ・・・何とまたヤられてしまったぁ!!
今度は容赦の無い仕打ちの跡が痛々しく、ベコベコです(泣)金属を咬み咬みするのがそんなに面白いのかと本人に問いたい!?犯人の体毛の一本が付着していてこれは動かぬ証拠!ぼたんではありませんね(写真 三枚目)
泣く泣くまた替え刃を買ってきたのでした。涙の3個目。
よく考えてみれば、小太郎がこのシェーバーの刃を狙っているのは分かっていたのです。置き場所を変えれば良かったのに、前と同じ場所に置いたままだった。これは抜かりました。もう一回やられたら、新しいシェーバーが買えてしまう被害額に。今度は絶対にヤラせてなるものか!
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年05月07日 暑くもなく寒くもなく
この所の天気の変化は少し不安定ですが、夜になるとそこそこ涼しくなってだいたい20度前後。この気温はエアコンのお世話になることもない とても過ごしやすい頃合いです。
小太郎とぼたんも気持ちが良いと見え、寄り添ってごろごろしている時間が長い。外から帰ると「お帰りなさい」も言わずにずっと寝てますね。リビングのソファーは、新婚時に買ったそれなりに良いものですが、今ではこの二匹がずっと占拠しています。コーナーがかなりボロボロになってきました。猫がいたらもう覚悟するしかないですね(汗)
今朝も清々しい朝でしたが、お腹の辺りが少し暖かいなと思って目が覚めました。珍しく小太郎が布団の中に首を突っ込んで私の腹を枕にしていました(笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年05月14日 小太郎は胃潰瘍?
昨日から小太郎は具合が悪いです。食べても直ぐに吐いてしまう。今朝までに10回近くもどしてしまいました。しかも・・・胃液の中に少し血が混じっていたので心配になり、今日の午前中 行きつけの動物病院につれて行きました。病院は混でいて、小太郎は狭い籠の中で1時間以上じっとしていなければならなかった・・・
診断結果は、胃の粘膜か食道あたりがただれている模様。原因は分かりませんが、それほど非道い症状では無いので粘膜保護&栄養剤の注射を計3本と今日一日の絶食処置!ちゃんと治療しないと悪化して胃潰瘍になってしまうかも?・・・
帰宅してしばらくすると、小太郎は疲れたと言って私のパジャマの上にへたりこみました。そのまま夕方までお休みに・・・さきほど起きましたがだいぶ元気を取り戻した様子です。でも、今度はお腹が空いたとみえ「ごはんちょうだい!」と積極的にデモンストレーションをしてきます。
少なくとも日時が変わるまでは何もあげられません。ぼたんだけ別室に呼んでこっそりご飯をあげました。ドアの向こうでは小太郎がうなっています・・・何だか悪いことをしているみたいで気が引けます。厳しい視線に耐えられないので早く日が変わって欲しいところ(汗)
5/15 追記
今朝になって小太郎はすっかり元気を取り戻しました。私と目が合った瞬間の眼光の輝きにいつもの明るさがあります。やっと安心しました。
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年05月31日 青梅の実は食べられない
庭に植わっている梅の木にはここ数年 青梅がしっかり成ります。最初小さな実は100個以上は付いているので楽しみにしているのです。でもいつも、ヒヨドリやカラスが実をつついて落としてしまう?成熟するまで残っている実は意外と少ないのです。昨年のブログを見てみると、収穫はたったの30個。
今年は気温が低くて日照量も少ない割には、例年より早めに梅の実が膨らみました。そこで・・・若干早めですが実の収穫を行いました。今のタイミングでは、もう一つメリットがあります。それは、あと少しすると毛虫が一気に湧いて木の枝を落とすのがやりにくくなる。今やれば頭の上に落ちてくる恐怖はほとんどありません(苦笑)
判断が当たってか今年は豊作になりました。採れた梅の実は248個!予想を大きく超えていました。実際にはもう20個ほどあったのですが、既に虫が喰った跡があり、それは破棄しました。最初ポリケースに入れてベランダに置いていた所、ぼたんが強い関心を示して1個をくすねようと悪戦苦闘。サクっと爪を刺し、その後しっかりくわえて逃亡を謀りました。梅の実は247個になりました(ちなみにザル一杯で140個ほど 写真三番目)
青梅は毒素があるのでそのままでは食べられません。致死率は大人で300個ほどだそう。1個あたりでは薄い毒ですが、一応青酸系なので気をつけた方が良いですね。梅は実家へ送って梅酒にしてもらいます(採れたか?と催促が来る 笑)半年後くらいには美味しい梅酒がたくさん出来るのを期待しましょう。そして自然の恵みに感謝・・・
そうそう、ぼたんにとって頑張って確保した獲物でしたが、毒があるので青梅はもちろん取り上げました。動物は一度痛い思いをして、自然の中の危険を学んだりするみたいですが、泡を吹いてからでは遅いので目が離せません。そういえば、鳥や虫は青梅の毒は大丈夫なんでしょうかね?・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年06月5日 ぼたんの初仕事!
昨日の早朝、先に起きた嫁さんがぼたんの異変に気がつきました。ベランダに出たぼたんが何かをくわえて部屋の中に戻ってきた。何か動いている!よく見ると、それはスズメでした。まだ幼くて巣立ちしたばかりのヒナ鳥にも見えます・・・
猫は元々狩猟をする肉食動物ですから、他の生き物を捕まえるのは、生きるための仕事といえます。飼い猫になっても、本能の中にある野生の血は消えることが無さそうです。
かつて、花子さんもネズミを何度か捕まえてきた事がありました。その時は、私の前に捕ったばかりの獲物を持ってきて誇らしげにしておりました。猫の意識としては、同居人(飼い主)に自分の手柄を誉めてもらいたい行動なのだそうです。でも、当時そんな猫の都合を知らない私は、頭をたたいてネズミを取り上げてしまいました。その後しばらく花子さんは、私に警戒心を抱いて距離をおいていた事があります・・・
そんな記憶を思い出したので、私はぼたんから直ぐにスズメを取り上げる事が出来ませんでした。ぼたんはスズメに関心を高めてはいましたが、強く噛んで牙を立てることも無かった。スズメは怯えていましたが、一応無事な様子。小太郎も近寄ってきて、二匹でしばらくスズメをつついていました・・・子雀が悲鳴をあげているのを聞いてか、大人のスズメが何羽か飛んできて、向かい側の家の屋根で激しく鳴き始めました。ちゃんとメッセージを受け取り反応している。鳥にも仲間の情というものがはっきりある証拠ですね・・・
そのうちに、小太郎とぼたんが少し飽きて来たのか、距離が出来た隙に、スズメを保護して外に放しました。ちゃんと羽ばたいて逃げて行ったようです。怪我もなくてそちらも良かった。
結局、日頃ご飯を十分食べているので、うちの猫たちは飢えている訳では無い。スズメは、動く面白い何かという見え方でしか無かったのかも知れません。いずれにしても、ぼたんが自分で狩りをした「めでたい事件」になったかと思います。猫として正しい仕事をしたので、頭を撫でてたくさん誉めてやりました(笑)
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
2010年07月18日 あれから二週間・・・
花子さんが亡くなってから二週間たちました。
しばらく前より覚悟があったので、良い意味での諦めがついています。
穏やかな気持ちで花子さんの冥福を祈っております・・・
そして、小太郎とぼたんは・・・
毎日やんちゃでやりたい放題してくれている。
今晩もベランダに飛んできたアオドウガネ(コガネムシ)を
ぼたんが見つけ、くわえて部屋の中に連れてきました。
お客様のおなりぃ~♪
そして・・・
部屋の中を飛び回るアオドウガネを小太郎とぼたんが追いかけ回します。
途中でそのコガネムシがグッピーの水槽に落ちました。
小太郎がしばらくそれを眺めてなごんでいました(笑)
水からすくい上げるととっても不満そうな顔をされました。
可愛そうでしょ!?
何か文句あるの~?・・・
その後も・・・
天井の灯りのまわりをぶんぶん飛び回る虫を、いつまでも飽きずに
見つめている小太郎とぼたんでした。
うちの猫たちは相変わらず元気でかわいいです・・・
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |







「あれから二週間・・・」を追記しました。
「ぼたんの初仕事!」を追記しました。
「青梅の実は食べられない」を追記しました。
「そこは・・・」を追記しました。
「小太郎は胃潰瘍?」を追記しました。
「暑くもなく寒くもなく」を追記しました。
「これは小太郎の仕業!?」を追記しました。
「たいようさんのぐみ」を追記しました。
「持ちつ持たれつ」を追記しました。
「小太郎にもライフチップ」を追記しました。
「気持ちの良い日差し」を追記しました。
「こっくりこっくり」を追記しました。
「小太郎しょんぼり…」を追記しました。
「小太郎とぼたんの視線」を追記しました。
「年に一度のワクチン注射」を追記しました。
「朝のサラダの時間」を追記しました。
「ダイエットに成功!」を追記しました。
「ザリガニ釣り」を追記しました。
「日向ぼっこ」を追記しました。
「乗っ取られた・・・」を追記しました。
「骨が食べたい」を追記しました。
「骨が食べたい」を追記しました。
「最近のお気に入り」を追記しました。
「昨日の節分」を追記しました。
「雪・・・小太郎とぼたんの反応」を追記しました。
「久しぶりの雪」を追記しました。
「気になる来訪者」を追記しました。
「しょんぼり・・・!?」を追記しました。
「小太郎のワニ狩り!?」を追記しました。
「小太郎と一緒に歩く」を追記しました。
「ぼたんは不満のようです」を追記しました。
「ぼたんの知恵」を追記しました。
「まぼろしのお尻戦車」を追記しました。
「久しぶりのポートレイト」を追記しました。
「ぼたんの入室規制」を追記しました。
「寒さの中の猫たち」を追記しました。
「小太郎のご機嫌取り?」を追記しました。
「冬場の避難場所」を追記しました。
「気持ちの良い冬の日射し」を追記しました。
「重いよ〜!痛いよ〜!」を追記しました。
「ぼたんのベッドメーキング?」を追記しました。
「コミカルな小太郎の顔」を追記しました。
「小太郎は草食系かな?」を追記しました。
「あっ 新しいパターンだ!」を追記しました。
「穏やかな小太郎」を追記しました。
「わずかな日向が恋しい・・・」を追記しました。
「新しいおともだち」を追記しました。
「冬の日射しに目を細める小太郎」を追記しました。
「新しい寝相」を追記しました。
「太って鈍くなったかニャー!?」を追記しました。
「寒くなると猫が近寄ってくる」を追記しました。
「夜の顔 昼の顔」を追記しました。
「新しいマットが来たニャ〜」を追記しました。
「ぼんやりした風景」を追記しました。
「ぼたんが安心するもの・・・」を追記しました。
「簾の張り替え」を追記しました。
「今日は一日良い日射しでした」を追記しました。
「こたつが出た!ぼたん歓喜!」を追記しました。
「三者三様」を追記しました。
「ぼたんのリラックスした表情」を追記しました。
「寝る前の日課」を追記しました。
「ぼたんの憂鬱」を追記しました。
「8年前の日常の一コマ」を追記しました。
「小太郎とぼたんの月光浴」を追記しました。
「大きなカメラに慣れたみたい」を追記しました。
「外界を見つめる小太郎」を追記しました。
「あしたはぼたんの記念日」を追記しました。
「いつもはこんな収まり」を追記しました。
「今朝のぼたん」を追記しました。
「ついに乗っ取られた・・・」を追記しました。
「小太郎が三つ指ついてます」を追記しました。
「シャボン玉襲来!」を追記しました。
「目に見えない境界線」を追記しました。
「最近 枕が暖かいワケ」を追記しました。
「絶体絶命!」を追記しました。
「小太郎 外界を歩く!」を追記しました。
「ぼたんと見る夕焼け」を追記しました。
「冷たい床が気持ち良いニャー」を追記しました。
「至福のひととき」を追記しました。
「毎日元気にレスリング」を追記しました。



































































































































































